“あの頃”に戻った感覚が味わえる―過去と今が絶妙にブレンドされたRPG「いけにえと雪のセツナ」プレイレポート

スクウェア・エニックスは、PS4/PS Vita用ソフト「いけにえと雪のセツナ」を2016年2月18日に発売した。古き良きRPGの雰囲気を持つ本作のプレイレポートをお届けする。

「いけにえと雪のセツナ」は、Tokyo RPG Factoryが開発を担当している「Project SETSUNA」第1弾タイトルだ。

コンセプトが「あの頃、みんなRPGに夢中だった。とりもどそう、ボクたちのRPG――」であることからも分かるように、80年代から90年代の古き良きRPGを彷彿とさせる雰囲気やゲームデザインが特徴となっており、往年のゲームユーザーを中心に大きな注目を集めていた。

そんな「いけにえと雪のセツナ」がいよいよ発売となったので、今回いちユーザーの目線で本作を遊んでみた。ここでは、そんな同作の魅力を語ってみたい。

スクリーンショットは全てPS4版のものです

シンプルながらも、洗練されたバトルシステム

すでに情報としては発表済みのものも多いが、まずはシステムを簡単におさらいしよう。本作はオーソドックスなRPGのスタイルを踏襲しており、クォータービューの視点でキャラクターを動かしながら、街で情報収集をしたりモンスターと戦ったりしながらストーリーを進めていくという王道中の王道。

フィールド画面は、名作「クロノ・トリガー」を彷彿させるスタイルで、ミニキャラを動かしながら街やダンジョンへを移動する。RPGのキモとも言えるバトルは、アクティブタイムバトル(ATB)を採用。ゲージが溜まったキャラクターから順番にコマンド入力できるようになる。

バトルのカギを握るのが「法石」だ。法石には「コマンド」と「サポート」の2種類が存在し、コマンドの法石は魔法を使えるように、サポートの法石は自動で発生する効果を得られるようになる。

法石を装備するには封穴と呼ばれるスペースが必要で、最初は1つのみなのだが、レベルアップなどで増えていく。つまり封穴の数=法石を装備できる数というわけで、それだけプレイヤーの好みの幅広い育成が可能になっていくというわけだ。

「刹那システム」についても触れておきたい。バトル中、何らかの行動を行うか敵から攻撃を受ける、ATBゲージが溜まった状態で待機するなどで「SP」という丸いゲージが溜まっていき、ゲージが下から上までいっぱいになると丸い発光体が1つ出現する。

この発光体は3つまで溜められるのだが、その発光体が1つでも出現している状態で行動すると、キャラクターの頭に光が現れる。その瞬間を狙って■ボタンを押すと、「刹那システム」が発動する。刹那システムを使うことで、魔法や連携に追加効果が発生し、さらに法石自体を強化する昇華も稀に発生するというわけだ。

この他にも「シンギュラリティ」など味方が有利になるシステムもあるので、これらを上手く活用すればバトルをうまい具合に進められる。

また「クロノ・トリガー」のバトルのキモでもあった「連携技」も存在する。その代名詞の一つでもある「エックス斬り」の名前を見た時は、軽く踊ったほどだ。当然ながらエフェクトも派手になっており、技を発動させた時は「これが2016年のエックス斬りかっ!」と編集部でひとりごとを言ってしまった(ウソ)。

筆者が本作をプレイしたときに感じたのは、システム周りがスリムで、非常にとっつきやすいということ。昨今のゲームは物量が多いため、タイトルによってはシステムを覚えるだけでも一苦労だったりするが、本作に関してはすんなりとゲームに入り込めた。

このあたりの馴染みやすさは、昔のRPGに通じるものがある。公式サイトやPVからも、過去の名作RPGに対するリスペクトを強く感じたが、実際にプレイしてみて、その部分をより顕著に感じることができた次第だ。